第6回 愛媛こども囲碁大会

第6回 愛媛こども囲碁大会

主催

愛媛銀行・財団法人愛媛棋道協会

共催

愛媛新聞社
後援 NHK松山放送局・南海放送・テレビ愛媛・あいテレビ・愛媛朝日テレビ・愛媛CATV
とき 平成25年3月10日(日)午前10時より
ところ 愛媛銀行研修所  電話(089)933-1111
(松山市南持田町27-1)
参加資格 愛媛県内 幼・小・中学生
参加申込方法 『郵便はがき』でお申込下さい
(参加者が複数の場合、一覧表での送付可)
@氏名(フリガナ)、A住所、B電話番号、C学校名・学年、D棋力、E参加クラス、
F同伴者の方の氏名・電話番号
宛先 〒790-0004  松山市大街道3丁目2−3
財団法人愛媛棋道協会宛
пi089)945-7668
参加申込締切日 平成25年3月1日(金)  当日の受付不可
参加料 無料

試合方法

@参加者をA クラス(有段者対象)・Bクラス(級位者対象)・入門クラスの3クラスに分け、各クラス別に優勝・準優勝・3位までを決定します。
Aクラス=19路盤を使用し、トーナメント戦により、優勝・準優勝・3位を決定します。また、1回戦敗退者により敢闘賞を決定します。
Bクラス=19路盤を使用し、各々4局対局し、優勝・準優勝・3位を決定します。なお、順位が決定しない場合は、該当者によるトーナメント戦により決定します。
入門クラス=13路盤を使用し、各々8局対局し、優勝・準優勝・3位を決定します。なお、順位が決定しない場合は、該当者によるトーナメント戦により決定します。
ただし、参加人数により、競技方法が変更となる場合があります。
A手合割りは一段(級)差1目とし、5階級差以上については2階級差を1目とします(AクラスとBクラスのみ)。
Bコミは6目半とし、持碁は白勝とします。
C持ち時間は対局時計を使用し、Aクラスは30分・秒ヨミなしとします。Bクラスは20分・秒ヨミなし、入門クラスは対局時計を使用しません。
表彰 優勝、準優勝、3位・敢闘賞にカップ・賞状を贈呈します。
競技規則 日本棋院囲碁規約によるものとします。
その他 @参加者・同伴者の方の昼食は、主催者側が用意します。
A駐車場は愛媛銀行本店の駐車場を使用できます。
ただし、台数に制限がありますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。
BACK

第5回 愛媛こども囲碁大会

第5回 愛媛こども囲碁大会

主催

愛媛銀行・財団法人愛媛棋道協会

共催

愛媛新聞社
後援 NHK松山放送局・南海放送・テレビ愛媛・あいテレビ・愛媛朝日テレビ・愛媛CATV
とき 平成24年3月18日(日)午前10時より
ところ 愛媛銀行研修所  電話(089)933-1111
(松山市南持田町27-1)
参加資格 愛媛県内 幼・小・中学生
参加申込方法 『郵便はがき』でお申込下さい
(参加者が複数の場合、一覧表での送付可)
@氏名(フリガナ)、A住所、B電話番号、C学校名・学年、D棋力、E参加クラス、
F同伴者の方の氏名・電話番号
宛先 〒790-0004  松山市大街道3丁目2−3
財団法人愛媛棋道協会宛
пi089)945-7668
参加申込締切日 平成24年3月9日(金)  当日の受付不可
参加料 無料

試合方法

@参加者をA クラス(有段者対象)・Bクラス(級位者対象)・入門クラスの3クラスに分け、各クラス別に優勝・準優勝・3位までを決定します。
Aクラス=19路盤を使用し、トーナメント戦により、優勝・準優勝・3位を決定します。また、1回戦敗退者により敢闘賞を決定します。
Bクラス=19路盤を使用し、各々4局対局し、優勝・準優勝・3位を決定します。なお、順位が決定しない場合は、該当者によるトーナメント戦により決定します。
入門クラス=13路盤を使用し、各々8局対局し、優勝・準優勝・3位を決定します。なお、順位が決定しない場合は、該当者によるトーナメント戦により決定します。
ただし、参加人数により、競技方法が変更となる場合があります。
A手合割りは一段(級)差1目とし、5階級差以上については2階級差を1目とします(AクラスとBクラスのみ)。
Bコミは6目半とし、持碁は白勝とします。
C持時間は対局時計を使用し、各30分・秒ヨミなしとします。
ただし、入門クラスは対局時計を使用しません。
表彰 優勝、準優勝、3位・敢闘賞にカップ・賞状を贈呈します。
競技規則 日本棋院囲碁規約によるものとします。
その他 @参加者・同伴者の方の昼食は、主催者側が用意します。
A駐車場は愛媛銀行本店の駐車場を使用できます。
ただし、台数に制限がありますのでできる限り乗り合わせで来られるようお願いいたします。
BACK

第4回 愛媛こども囲碁大会

第4回 愛媛こども囲碁大会

主催

愛媛銀行・財団法人愛媛棋道協会

共催

愛媛新聞社
後援 NHK松山放送局・南海放送・テレビ愛媛・あいテレビ・愛媛朝日テレビ・愛媛CATV
とき 平成23年3月6日(日)午前10時より
ところ 愛媛銀行研修所  電話(089)933-1111
(松山市南持田町27-1)
参加資格 愛媛県内 幼・小・中学生
参加申込方法 『郵便はがき』でお申込下さい
(参加者が複数の場合、一覧表での送付可)
@氏名(フリガナ)、A住所、B電話番号、C学校名・学年、D棋力、E参加クラス、
F同伴者の方の氏名・電話番号
宛先 〒790-0004  松山市大街道3丁目2−3
財団法人愛媛棋道協会宛
пi089)945-7668
参加申込締切日 平成23年2月25日(金)  当日の受付不可
参加料 無料

試合方法

@参加者をA クラス(有段者対象)・Bクラス(級位者対象)・入門クラスの3クラスに分け、各クラス別に優勝・準優勝・3位までを決定します。
Aクラス=19路盤を使用し、トーナメント戦により、優勝・準優勝・3位を決定します。また、1回戦敗退者により敢闘賞を決定します。
Bクラス=19路盤を使用し、各々4局対局し、優勝・準優勝・3位を決定します。なお、順位が決定しない場合は、該当者によるトーナメント戦により決定します。
入門クラス=13路盤を使用し、各々8局対局し、優勝・準優勝・3位を決定します。なお、順位が決定しない場合は、該当者によるトーナメント戦により決定します。
ただし、参加人数により、競技方法が変更となる場合があります。
A手合割りは一段(級)差1目とし、5階級差以上については2階級差を1目とします(AクラスとBクラスのみ)。
Bコミは6目半とし、持碁は白勝とします。
C持時間は対局時計を使用し、各30分・秒ヨミなしとします。
ただし、入門クラスは対局時計を使用しません。
表彰 優勝、準優勝、3位・敢闘賞にカップ・賞状を贈呈します。
競技規則 日本棋院囲碁規約によるものとします。
その他 @参加者・同伴者の方の昼食は、主催者側が用意します。
A駐車場は愛媛銀行本店の駐車場を使用できます。
ただし、台数に制限がありますのでできる限り乗り合わせで来られるようお願いいたします。
BACK

第3回 愛媛こども囲碁大会

第3回 愛媛こども囲碁大会

主催

愛媛銀行・財団法人愛媛棋道協会

共催

愛媛新聞社
後援 NHK松山放送局・南海放送・テレビ愛媛・あいテレビ・愛媛朝日テレビ・愛媛CATV
とき 平成22年3月7日(日)午前10時より
ところ 愛媛銀行研修所  電話(089)933-1111
(松山市南持田町27-1)
参加資格 愛媛県内 幼・小・中学生
参加申込方法 『郵便はがき』でお申込下さい
(参加者が複数の場合、一覧表での送付可)
@氏名(フリガナ)、A住所、B電話番号、C学校名・学年、D棋力、E参加クラス、
F同伴者の方の氏名・電話番号
宛先 〒790-0004  松山市大街道3丁目2−3
財団法人愛媛棋道協会宛
пi089)945-7668
参加申込締切日 平成22年2月26日(金)
参加料 無料

試合方法

@参加者をA クラス(有段者対象)・Bクラス(級位者対象)・入門クラスの3クラスに分け、各クラス別に優勝・準優勝・3位までを決定します。
Aクラス=19路盤を使用し、トーナメント戦により、優勝・準優勝・3位を決定します。
Bクラス=19路盤を使用し、各々4局対局し、優勝・準優勝・3位を決定します。なお、順位が決定しない場合は、該当者によるトーナメント戦により決定します。
入門クラス=13路盤を使用し、各々8局対局し、優勝・準優勝・3位を決定します。なお、順位が決定しない場合は、該当者によるトーナメント戦により決定します。
ただし、参加人数により、競技方法が変更となる場合があります。
A手合割りは一段(級)差1目とし、5階級差以上については2階級差を1目とします。
Bコミは6目半とし、持碁は白勝とします。
C持時間は対局時計を使用し、各30分・秒ヨミなしとします。
ただし、入門クラスは対局時計を使用しません。
表彰 優勝、準優勝、3位にカップ・賞状を贈呈します。
競技規則 日本棋院囲碁規約によるものとします。
その他 @参加者・同伴者の方の昼食は、主催者側が用意します。
A駐車場は愛媛銀行本店の駐車場を使用できます。
ただし、台数に制限がありますのでできる限り乗り合わせで来られるようお願いいたします。
BACK